【ブログ】アンプシミュレーターとプロファイルの違いって?(アンプシミュレーター編)

【ブログ】アンプシミュレーターとプロファイルの違いって?(アンプシミュレーター編)

こんにちは!
本日も刻んでいきます。

さて、先日からFM3のご紹介をしてきましたが、ご興味頂けているでしょうか?
【ブログ】 だけじゃない FM3 (4CMでもっと楽しみを)
【ブログ】 4CMでFM3を楽しむ(だけじゃないFM3 続編)
※タイトルクリックで別ページにてブログが読めます。

こうなってくると今度はKemperとかHelixが気になってくるところです。
マルチプロセッサー系のものを導入するに辺り、Fractal Audio Systems(以下、FAS)、Line 6Kemperの3つで悩まれる方が多いと思います。
3つとも同じように見えますが、実はKemperだけその性質がちょっと違います。
今回はその部分について触れていきます。
まず違いとしては

FAS、Line6はアンプシミュレーター
Kemperはプロファイラー

という部分です。
軸となるアンプのサウンドをどう作っているかの違いです。
そんな訳で本日の本題

アンシミュとプロファイラーの違いって?

アンプの音を再現しているという部分では同じと言ってもよいのですが、その工程が違います。
その違いが分かれば、自然とどっちが自分に必要かが見えてきます。
ここで、一回でこのブログが終わりそうにないので、先に結論を。

目の前で鳴っているアンプそのものが欲しいか、そうでないか。

ん!?そんなシンプルな事なの!?
って思うかもしれませんが、一言でいうならこんな感じです。
では、どうやってこの結論になるのかをこれから刻んでいきます!
まずは先日からご紹介もしているFAS FM3やLine6といったアンプシミュレーターについて。

アンプシミュレーターはアンプの動き自体をまねる(シミューレーション)しています。
実際に某メーカーのシミュレーションの現場を見たことがありますが、そこには実機があり、そのサウンドを完全に再現しています。
その流れはというと…

例えば目の前にソルダーノのアンプがあったとします。
シミュレーションする前にアンプそのものの音を調べるのもありますが、回路図もおこします。
回路図からこのアンプがどうなっていて、どこをどう動かせばどのように音が変化するか確認し、実際に音を出しながら、ゲインを上げるとこんな感じで上がっていく、イコライザーを動かせばこの帯域が動く、こういう風にすればこう変わるというのを事細かに分析していきます。
そうする事によって、その挙動に至るまで、アンプそのもののサウンドをシミュレートしていきます。
某メーカーでは1台につき最低でも一か月程の時間を要するとの事です。
そんな大変な工程を経て、再現をしている訳なので、似てないはずがない!

実際にシミュレートの音とその元となったアンプとを弾き比べた時はあまりの音の同じさに衝撃をうけたのは覚えています。
なんせアンプのつまみまわして、同じようにシミュレーターのつまみまわしたら、その動きまでも同じでしたから。
あれは本当にすごかったです。

そんなメーカーさん技術スタッフによる努力により、たくさんのアンプが実際に目の前にあるかのような感覚とっかえひっかえと楽しめるのがアンプシミュレーターです。

幅広いジャンルのサウンドに対応しなければいけない方やまだこれから自分のアンプの音を見つけたい方にはこの上ないツールとなることは間違いないでしょう。
実際にAxe-FXIIIやFM3でモデリングの音をから端まで試してたら丸1日あっても足りないくらい入ってますからね。(280くらいあります…)

この2つではアンプの表側だけではなく、裏の部分(真空管やバイアスや電源部)の設定も事細かに触れてしまうので、もうこれを本気で触りだすと間違いなく沼にハマりますので、お気を付けを。
下の画像を見ただけでもpreampやPoweramp、様々な設定項目欄が見えます。

さらには冷蔵庫ラックシステムと同じ、いやそれ以上のシステムを組むことができます。
なんでも出来てしまう分、いくらでもややこしくできますので、お気をつけください。

そんな訳でアンプシミュレーターは

多彩なサウンドを必要とする方
これから自分の音を見つけ出したい方
冷蔵庫クラスのラックシステムを使っていた方


にお勧めとなります。
さて、次はプロファイラーですね。
が、この時点で長くなってますので、次回にします。(やはり1回で終わらなかった…)
次回はプロファイラーとはどんなものなのかを刻んでまいります。
Kemperが気になっている方、もう少しお待ちください。
それでは、また次回。

和田

Return Top