【ブログ】Headway「HML-00 CTM」に採用されている「ヴィンテージマホガニー」について

【ブログ】Headway「HML-00 CTM」に採用されている「ヴィンテージマホガニー」について

こんにちは、橋川です。

ただいまサイドパーク店では「Headway Guitars Fair」を開催中です。先日ご紹介の「HML-00 CTM」に使用されているヴィンテージマホガニーについてお話しさせていただこうと思います。

昨今ではホンジュラスマホガニー自体とても稀少な材料となっており、価格の高騰もありますが、良材の入手自体が非常に困難になっているのが現状です。

「ヴィンテージマホガニー」については以前、百瀬氏にお伺いした事があります。寝かせておいた古い「ホンジュラスマホガニー」との事で、ここまでの良材を長期間寝かせておいたとなると、とても贅沢な材料と言えます。

長期間寝かせることで、材料としての動きが少ない安定したギターとなります。アコースティックギターの材料としては、とても理想的です。

早速ボディ内部を覗いてみたいと思います。

ネックブロックにはモデル名が刻印されています。「HML-00 CUSTOM」の横に「A/VM」とありますが、こちらがアディロンダックスプルースと、ヴィンテージマホガニーを指します。

バックに採用されている材料を見てみると・・・

とてもきれいなマホガニーです。杢目も非常に特徴的で、ファンデーションを塗ったような艶やかな杢です。ホンジュラスマホガニーにも様々な杢がありますが、こちらの杢目もホンジュラスマホガニーの特徴と言って良いと思います。

内部のブリッジプレートはメイプルを採用し、ブレーシングにはスキャロップ加工が施されています。

マホガニーバック&サイドと言うと、軽やかで、甘く柔らかいサウンドをイメージされるかも知れません。しかし本来、ホンジュラスマホガニーは軽くて、強度のある材料です。

このギターのサウンドも、材料が軽量なマホガニーらしく立ち上がりは早いですが、実に太く、芯のあるサウンドが特徴です。この軽快さと、ミッドレンジの音の太さは、病みつきになると思います。

百瀬氏もそうですが、ビル・コリングスをはじめ、ホンジュラスマホガニーを好むビルダー、ルシアーが多いのも納得です。

弾き込むごとに粘りが生まれ、よりパワフルで、コシのあるサウンドへ変化していきます。

ご自宅で寛ぎながらポロポロ弾くのには、とても抱えやすいサイズで、魅力的なモデルです。以前解説した動画もぜひご覧ください。

ご来店の上お試しいただける方は、ぜひ一度体感してみてください。ご来店が叶わないお客様は、お気軽にお問い合わせください。

橋川

Return Top