【ブログ】老舗が送り出したフラグシップマシン。 Two Notes Torpedo Studio

【ブログ】老舗が送り出したフラグシップマシン。 Two Notes Torpedo Studio

こんにちは。和田です。
新コーナーから今日もお届けいたします。
本日ご紹介するのはコチラ

Two Notes Torpedo Studio 

こちらは廃盤のモデルで在庫もこの1つだけなのですが、どうしてそんなものを紹介するかというと
このマシン

ものすごい

んです。
確かに廃盤商品とあって、現在出ているロードボックス&キャビネットシミュレーターの中では目新しいモデルではありませんが、実はこれほどまでに多機能はものはないのです。
旧モデルとは言えども、リアクティブロード機能も搭載されておりますので、現行のモデルと比較しても引けをとらないのです。
しかもリアクティブロードモードとレジスティブモードを選択できます。
ヘッドからくる信号のままを受け取るリアクティブロードに対し、レジスティブモードは従来の抵抗が通ったロードボックスタイプと言ったらよいでしょうか。※この辺りは別のブログでご説明いたします。(今説明すると長くなるので…。)

流石キャビネットシミュレーターの老舗ですね。
そんな訳でこちらのモデルを全力で紹介していきます。
Torpedo Studioの凄いところは2つのスピーカーシミュレーターを同時に使える機能

デュアルモノラル・ステレオマイクシミュレーション

2台のキャビネットシミュレーター&マイクシミュレーターが使えます。
例えば片方はMarhallのキャビネット、もう一方はMesa/Boogieのキャビネットと言った違うキャビネットを合わせて使う事が可能です。
モノラルでミックスするのはもちろん、ステレオ出力も可能なので、LがMarshall、RがMesa/Boogieと言ったことも出来ますし、同じキャビネットでダイナミックマイクとリボンマイクにしてミックスしたり、片方はオープンバック、片方はクローズドバックや、オープンバックのモデルで、マイクを前と後ろにしたり、左右でリバーブの効果を替えたりと、ここでパパっと思う事がほとんど出来てしまいます。

マイクを2個並べたシミュレーションはUniversal Audio OXでも可能ですが、キャビネットを2個使うというのは他では出来ない仕様です。
もちろん、マイクの距離や向きも調整可能です。

ここまで出来ると

使い方が難しいんじゃないの??

って思うかもしれませんが、大丈夫です。
先の差し込み画像でもお分かり頂けるようにエディターがありますので、簡単にセッティングできます。
もちろん、プリセットのキャビシミュだけでなく、外部(サードパーティー)のキャビシミュも入れることが可能です。
今回はCelesionからフリーでダウンロードできるものを入れてみました。
ココ↓から登録をすればダウンロードできます。
https://www.celestionplus.com/free-download/

ダウンロードしたファイルもエディターがあればこんな感じでサクッと入れられます。
実際に使ってみるとこんな感じ

絵が出てこないのが残念ですが、サクッと簡単に使えてしまいます。
フリーとは言えども、世界をリードするミキシングエンジニアであるCenzo Townshend氏が作ったIRデータです。ただデータを作っただけではなく、なかなかこだわった仕様です。
詳しくは上記のフリーダウンロードのページに説明がありますので、ぜひ読んでみてください。

この素晴らしいIRにさらに別のキャビネットシミュレーターも組み合わせてサウンドメイキングが出来てしまうのもこのTorpedo Studioならではの仕様です。

こうなるとアンプ持ってる人しか使えないじゃないか…。

って思ってしまうかもしれませんが、パワーアンプモデリングもあり、本体にはアンプインだけでなく、アナログインプットもありますので、ペダルボードから直接接続することも可能です。
ペダルの中にプリアンプがあれば、もういう事なしです。
※なかったとしてもプリアンプ的に使えるイコライザーセクションがありますので、問題なく使えます。
これによって、いつものペダルボードからいつもの音でレコーディングも可能という訳です。
他にもリアンプ機能も付いていますし、もう至れり尽くせりです。
製品登録をするとエディターであるTorpedo Remoteの他にもDAWで使えるTorpedo Wall of SoundやIRを調整、ブレンド出来てしまうTorpedo BlendIRが使えるようになります。
IRを自分で調整して使えるなんて凄い!
※全部紹介すると長いので、メーカーサイトも併せてご覧ください。
Torpedo Studio メーカーページはコチラ

いかがでしょうか?
流石老舗ブランドと言ったところです。
このモデルがプロの現場で多く使われているのが良くわかります。
確かにちょっと使い方は難しいかもしれませんが、その分他では出来ない事が出来るモデルとなっています。
スペック的にプロユースと言えばプロユースではありますが、トコトン作り込んで、拘ってみてもよいのではないでしょうか?


和田

Return Top